チタンティップのまとめ&備忘録2
2015年もそろそろ終盤にさしかかり
自作ロッドのコーティングが出来なくなる気温
専用の温室を作ればなんとかなるけど どうもねぇ~
で、このブログ検索キーワードではダントツTOPの「チタンティップ」
記事では「自作ロッドホルダーをクーラーBOXへ取付の巻きぃ~ 」なんだけど
またまた、自作ロッドをまとめてみた・・・ 備忘録1の続編ね!!
どこのメーカーの・何のブランク使ったとか? チタンは何cm出しだった?
1号機~23号機にリンクを貼って見やすくしてみた・・・自分用だよ!!
これから、アジングロッドを作ってみたい方はまとめだから読みやすいだろ!!
めんどくさい?
まぁまぁ~ 後半にはポイント記事もリンク貼ってあるからさぁ~
1号機
ブランク:ジャストエースSPT63L/チタン0.7-1.2-19cm/ゴールド → 関へ
2号機
ブランク:ジャストエースBCT62ML/チタン○cm/ブルー → 分解
3号機
ブランク:ジャストエースSBZ972F #1/チタン○cm/レッド → リメイク8号機へ
4号機
ブランク:不明40t?/チタン0.7-1.5-○cm/ブルー → 関へ
5号機
ブランク:さくらB級/チタン0.7-1.2-○cm/ゴールド → 岩へ
6号機
ブランク:ベローチェ/チタン0.7-1.2-13cm/ピンク → ヤフオク
7号機
ブランク:マグナムクラフト8326B/チタン0.7-1.2-17cm/ピンク → 福へ
8号機
ブランク:ジャストエースSBZ972F #1/チタン0.7-1.2-15cm/ピンク
→ 現役0.6-0.9g単体ロッド
9号機
ブランク:マグナムクラフト5914B/チタン0.7-1.2-16cm/ガンメタ → 岩へ
10号機
ブランク:マグナムクラフト5914/チタン0.7-1.2-15.5cm/スカイブルー → AKへ
11号機
ブランク:マグナムクラフト5914/チタン0.7-1.2-17cm/ガンメタ → 関へ
12号機
ブランク:マグナムクラフト8626B/チタン0.7-1.2-15cm/ピンク → 関へ
13号機
ブランク:マグナムクラフト5915/チタン0.7-1.2-15cm/ピンク
→ 現役0.9-1.5g単体ロッド
14号機
ブランク:セントクロイ2S60ULF/チタン0.7-1.2-15cm/スカイブルー → 栗へ
15号機
ブランク:マグナムクラフト5915/チタン0.7-1.2-15cm/グリーン → ヤへ
16号機
ブランク:セントクロイ3S66ULF/チタン0.7-1.0-15cm/ピンク → 分解
17号機
ブランク:マグナムクラフト9026B/チタン0.7-1.2-17cm/シルバー → 岩へ
18号機
ブランク:マグナムクラフト8626/チタン0.6-1.2-17cm/ガンメタ → 関へ
19号機
ブランク:マグナムクラフト8626/チタン0.6-1.2-17cm/ゴールド → Dkiへ
20号機
ブランク:ジャストエースSPT63UL/チタン0.6-1.2-15cm/ピンク → 福へ
21号機
ブランク:ジャストエースMMW762ML/チタン0.6-1.2-16cm/シルバー/2P → Weへ
22号機
ブランク:マグナムクラフト9026B/チタン0.6-1.2-17cm/ピンク
→ 現役2-5g最硬ロッド
23号機
ブランク:マグナムクラフトAJX5917/チタン0.6-1.2-15cm/ゴールド → Gへ
24号機
ブランク:マグナムクラフトAJX5917/チタン0.6-1.2-15cm/ガンメタ → 関へ
それと、自作ロッドのポイントやインプレ記事は・・・
なぜチタンティップ・・・
チタンティップのロッドを作り始め、なぜ既製品の世界から脱したのか?を綴ってます
なぜチタンティップ・・・2
そろそろロッドに慣れ始め、チタンティップの優位性を把握したかなぁ~ってな時期に
チタンティップ研磨のポイント
今では皆さんドリルでチタンを研磨されてますが、私は今でもグラインダーで削ってます
チタンティップの強化
チタンとブランクの接続部分の強化を試してみました、アジングロッドには必要ないかもね
ロッドビルドの壁・・・そして穴
ブランク側の穴を広げるのに一苦労、今では0.8→0.9→1.0mmの極細ドリルを使って広げてます
チタンティップにガイド付け
初めてロッドビルドされる方は苦労したでしょぉ~、私は未だにガイドの取り付けが一番嫌い
ロッド自体のバランスってさぁ
ブランク自身の先重り感ってのを実感したのよ、薄巻き・急テーパーは穂先の重さを感じさせないね
で、誰でも考えてるであろう
チタンティップのこの先は?
自作ロッドのコーティングが出来なくなる気温
専用の温室を作ればなんとかなるけど どうもねぇ~
で、このブログ検索キーワードではダントツTOPの「チタンティップ」
記事では「自作ロッドホルダーをクーラーBOXへ取付の巻きぃ~ 」なんだけど
またまた、自作ロッドをまとめてみた・・・ 備忘録1の続編ね!!
どこのメーカーの・何のブランク使ったとか? チタンは何cm出しだった?
1号機~23号機にリンクを貼って見やすくしてみた・・・自分用だよ!!

これから、アジングロッドを作ってみたい方はまとめだから読みやすいだろ!!
めんどくさい?
まぁまぁ~ 後半にはポイント記事もリンク貼ってあるからさぁ~

1号機
ブランク:ジャストエースSPT63L/チタン0.7-1.2-19cm/ゴールド → 関へ
2号機
ブランク:ジャストエースBCT62ML/チタン○cm/ブルー → 分解
3号機
ブランク:ジャストエースSBZ972F #1/チタン○cm/レッド → リメイク8号機へ
4号機
ブランク:不明40t?/チタン0.7-1.5-○cm/ブルー → 関へ
5号機
ブランク:さくらB級/チタン0.7-1.2-○cm/ゴールド → 岩へ
6号機
ブランク:ベローチェ/チタン0.7-1.2-13cm/ピンク → ヤフオク
7号機
ブランク:マグナムクラフト8326B/チタン0.7-1.2-17cm/ピンク → 福へ
8号機
ブランク:ジャストエースSBZ972F #1/チタン0.7-1.2-15cm/ピンク
→ 現役0.6-0.9g単体ロッド
9号機
ブランク:マグナムクラフト5914B/チタン0.7-1.2-16cm/ガンメタ → 岩へ
10号機
ブランク:マグナムクラフト5914/チタン0.7-1.2-15.5cm/スカイブルー → AKへ
11号機
ブランク:マグナムクラフト5914/チタン0.7-1.2-17cm/ガンメタ → 関へ
12号機
ブランク:マグナムクラフト8626B/チタン0.7-1.2-15cm/ピンク → 関へ
13号機
ブランク:マグナムクラフト5915/チタン0.7-1.2-15cm/ピンク
→ 現役0.9-1.5g単体ロッド
14号機
ブランク:セントクロイ2S60ULF/チタン0.7-1.2-15cm/スカイブルー → 栗へ
15号機
ブランク:マグナムクラフト5915/チタン0.7-1.2-15cm/グリーン → ヤへ
16号機
ブランク:セントクロイ3S66ULF/チタン0.7-1.0-15cm/ピンク → 分解
17号機
ブランク:マグナムクラフト9026B/チタン0.7-1.2-17cm/シルバー → 岩へ
18号機
ブランク:マグナムクラフト8626/チタン0.6-1.2-17cm/ガンメタ → 関へ
19号機
ブランク:マグナムクラフト8626/チタン0.6-1.2-17cm/ゴールド → Dkiへ
20号機
ブランク:ジャストエースSPT63UL/チタン0.6-1.2-15cm/ピンク → 福へ
21号機
ブランク:ジャストエースMMW762ML/チタン0.6-1.2-16cm/シルバー/2P → Weへ
22号機
ブランク:マグナムクラフト9026B/チタン0.6-1.2-17cm/ピンク
→ 現役2-5g最硬ロッド
23号機
ブランク:マグナムクラフトAJX5917/チタン0.6-1.2-15cm/ゴールド → Gへ
24号機
ブランク:マグナムクラフトAJX5917/チタン0.6-1.2-15cm/ガンメタ → 関へ
それと、自作ロッドのポイントやインプレ記事は・・・
なぜチタンティップ・・・
チタンティップのロッドを作り始め、なぜ既製品の世界から脱したのか?を綴ってます
なぜチタンティップ・・・2
そろそろロッドに慣れ始め、チタンティップの優位性を把握したかなぁ~ってな時期に
チタンティップ研磨のポイント
今では皆さんドリルでチタンを研磨されてますが、私は今でもグラインダーで削ってます
チタンティップの強化
チタンとブランクの接続部分の強化を試してみました、アジングロッドには必要ないかもね
ロッドビルドの壁・・・そして穴
ブランク側の穴を広げるのに一苦労、今では0.8→0.9→1.0mmの極細ドリルを使って広げてます
チタンティップにガイド付け
初めてロッドビルドされる方は苦労したでしょぉ~、私は未だにガイドの取り付けが一番嫌い
ロッド自体のバランスってさぁ
ブランク自身の先重り感ってのを実感したのよ、薄巻き・急テーパーは穂先の重さを感じさせないね
で、誰でも考えてるであろう
チタンティップのこの先は?
まずはダイワ(グローブライド社)が持ってる特許
特許ページからフリーワードで「金属 穂先」で検索すると近いのは表示されるんだけど・・・
いつ申請したの? が探せなかった・・・ 誰か分かる?
そして、申請日からの有効期間の15年はいつ終わるのか?
そして、誰もが感じる既製品との違い
自作されてるロッドは5.5-5.9teet が主流
既製品よりもショートロッドにしたおかげで、アタリの感度・リグの操作感度が格段にUP
&チタンティップにしたことにより更に感度・操作感度は誰もが感じられるであろう点
この「誰もが」が既製品の枠を飛び越えて
あえて自作の道に踏み切ったポイントじゃない?
では、この高感度
他のロッドへの応用って・・・
チタンティップを穂先に接続してロッドを作る事による恩恵って
向こう合わせの釣りは意味無いと思うのよ
数gの重さのリグを扱う釣り
ゼロテンションからの効き合わせでアタリを取る釣りじゃないと
まぁこの辺はやったことが無い釣りのロッドを考えても
何も浮かばないし
黒鯛のイカダかヘチ竿、ちょっと硬めな部分でカワハギぐらい?かな・・・
あとは、2シーズン目に突入 って
アジが釣れない1~4月に再チャレンジする管釣りね
ジグヘッドの0.3、0.6、0.9gにフェザーを付けてテンションフォールでアタリをとれば
釣り方はほぼアジングと一緒なのよ
周りの方々は巻きの釣りだけど
ルールに合う釣り場を探せば、アジのオフシーズンでも十分楽しめるよん!!
時間が出来たら、ブレードホースを使って
カワハギ用のチタンティップ付きベイトロッドは作ってみたいなぁ~ ってベイトリール持ってないや!!
今日はちょっとした記念日だけに、特別編よぉ~
特許ページからフリーワードで「金属 穂先」で検索すると近いのは表示されるんだけど・・・
いつ申請したの? が探せなかった・・・ 誰か分かる?
そして、申請日からの有効期間の15年はいつ終わるのか?
そして、誰もが感じる既製品との違い
自作されてるロッドは5.5-5.9teet が主流
既製品よりもショートロッドにしたおかげで、アタリの感度・リグの操作感度が格段にUP
&チタンティップにしたことにより更に感度・操作感度は誰もが感じられるであろう点
この「誰もが」が既製品の枠を飛び越えて
あえて自作の道に踏み切ったポイントじゃない?
では、この高感度
他のロッドへの応用って・・・
チタンティップを穂先に接続してロッドを作る事による恩恵って
向こう合わせの釣りは意味無いと思うのよ
数gの重さのリグを扱う釣り
ゼロテンションからの効き合わせでアタリを取る釣りじゃないと
まぁこの辺はやったことが無い釣りのロッドを考えても
何も浮かばないし
黒鯛のイカダかヘチ竿、ちょっと硬めな部分でカワハギぐらい?かな・・・
あとは、2シーズン目に突入 って
アジが釣れない1~4月に再チャレンジする管釣りね
ジグヘッドの0.3、0.6、0.9gにフェザーを付けてテンションフォールでアタリをとれば
釣り方はほぼアジングと一緒なのよ
周りの方々は巻きの釣りだけど
ルールに合う釣り場を探せば、アジのオフシーズンでも十分楽しめるよん!!
時間が出来たら、ブレードホースを使って
カワハギ用のチタンティップ付きベイトロッドは作ってみたいなぁ~ ってベイトリール持ってないや!!

今日はちょっとした記念日だけに、特別編よぉ~
この記事へのコメント
こんにちは。
ナイスなまとめなんで改めて初心に戻って読み直します^^
ボートアジング用ベイトロッドを組もうかと思ってるんですが、ダイワ紅牙みたいにスレッド?を全体に巻いたら感度はそのままでベンディングが良くなるかな?って思ってるんですがどうでしょうね~
カーボンを巻いた方がラクそうですけど^^
ナイスなまとめなんで改めて初心に戻って読み直します^^
ボートアジング用ベイトロッドを組もうかと思ってるんですが、ダイワ紅牙みたいにスレッド?を全体に巻いたら感度はそのままでベンディングが良くなるかな?って思ってるんですがどうでしょうね~
カーボンを巻いた方がラクそうですけど^^
ももじりさん
こんばんは=(^.^)=
熟読あざぁ〜っす‼︎
本来はチューブラーの方が感度は良いと思うのよ
でも、軽量リグを扱う上では既製品の先径じゃぁダメダメっしょ
じゃぁ 重量のあるオモリを扱う釣りでのチタンの優位性って・・・
既製品の紅牙はガイドの接着の問題も兼ねてるんじゃないかなぁ〜っと思ってるんだけど
問題は糸巻きとブレードホースと柔軟なコーティング
作って試さないと分からないからなぁ〜
こんばんは=(^.^)=
熟読あざぁ〜っす‼︎
本来はチューブラーの方が感度は良いと思うのよ
でも、軽量リグを扱う上では既製品の先径じゃぁダメダメっしょ
じゃぁ 重量のあるオモリを扱う釣りでのチタンの優位性って・・・
既製品の紅牙はガイドの接着の問題も兼ねてるんじゃないかなぁ〜っと思ってるんだけど
問題は糸巻きとブレードホースと柔軟なコーティング
作って試さないと分からないからなぁ〜
こんにちは。
空読サンの至高のブランクSBZ972ですが、
ボクの行きつけの釣具屋でカタログ落ちの為半値で売っています。
ちなみに、農協ブランクは現行品なら修理用として#1だけ取り寄せが可能らしいです。
ボクのMMW762も#1差し替えで色々できそうな気がします。
空読サンの至高のブランクSBZ972ですが、
ボクの行きつけの釣具屋でカタログ落ちの為半値で売っています。
ちなみに、農協ブランクは現行品なら修理用として#1だけ取り寄せが可能らしいです。
ボクのMMW762も#1差し替えで色々できそうな気がします。
えぇぇぇ 8号機のブランクが売ってるなんてぇ〜
俺主観ですがSBZ972Fなら「F」なら
尺アジまでですが
ブランク150cm+チタン15cmの
バランスと操作感度を兼ね備えた最高のロッドになるはず ← 買いです(笑)
農協の補修用#1販売
チタン自作ロッドの黎明期では
エギングブランクの#1+ハンドルで使われてた方も・・・
SPT63ULよりもFでチタンとの相性が良いんです。
俺主観ですがSBZ972Fなら「F」なら
尺アジまでですが
ブランク150cm+チタン15cmの
バランスと操作感度を兼ね備えた最高のロッドになるはず ← 買いです(笑)
農協の補修用#1販売
チタン自作ロッドの黎明期では
エギングブランクの#1+ハンドルで使われてた方も・・・
SPT63ULよりもFでチタンとの相性が良いんです。