ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

うまいの釣れるぅ

三浦半島を拠点にアジ・メバル・イカ まれぇ~にsurfネタを

マグナムクラフト 9026Bの使いみち

   

トルザイトのガイド買ってさっ
どんなロッド作ろうかなぁ〜 って



あれから考えてたのよ汗








先日も とある方から
「最近はロッド作らないですねぇ〜」 って汗


そうなの
自作のチタンティップロッドが
単体用として4本揃ってるから、物欲が湧かないし
まして一番柔らかいフィネスな16号機はコーティングが終わってないからなぁ〜






まぁ〜
そろそろ暖かくなってきたし

っと、2015年のマタギのカタログをパラパラとめくっていると












むむむむむ








マグナムクラフトの9026Bの#1が放置されてたので

お遊びロッドとして
ワンハンドキャスト仕様の超ショートグリップでも作ろうかな ← 前回までの構想ねテヘッ



マグナムクラフト 9026Bの使いみち










チタン17cm出しで全長153cm(5feet)
リールシートから前方の長さだと5.4feetぐらいのロッドと一緒かな


仮組みでチタンもガイドも付けてないけど
先垂れするなら
グリップエンドのリングで調整出来るから・・・


いくらお遊びロッドでも性能的な部分は落としたくないしねアップ




そしてショートグリップでもバランスがとてれるのは凄いよビックリ

マグナムクラフトのブランクの中でも
急テーパーでプラス数が少ないのか

いままで作った5914、5915ブランクでは
ここまでのバランスは出せないんじゃないかなぁ〜

爪で叩いた時の音が素人でも分かるぐらい違うからねキラキラ





でもね

8026Bや9026B(136.5cm)は2ピースロッドの穂先部分だから

バット部分に端材ブランクを付け足し
接続部分をリールシートで隠して
5.5feetぐらいのロッドを作るのが王道だと思うんだけどウワーン




マタギのカタログに載ってたのよ

品番MC25-15 50tカーボンパイプ
長さ25cm外径15mm内径13mm 1941円



マグナムクラフト 9026Bの使いみち






この25cmのパイプをIPSのリールシートに突っ込み
9026ブランクをハイブリッドアーバーで合体させれば






昨年TICTからリリースされた
UTR-55one-TOR "CQC"もどきに・・・




マグナムクラフト 9026Bの使いみち









って言いながらも
ピンクのワイディングチェックと乳首は付ける構想なんだけど・・・







ちょっと気になってたのよねぇ〜テヘッ




あのぶっといハンドルは? ってさ


ワンピースのブランクをそのまま使わず
リールシート内で接続させた意図は? って


ロッド全体の重心を手元にもってくる事により
先重り感を無くして軽快なロッドに仕上げたのか


リールシート内を太くした事により
反響が増幅されてもの凄い感度が得られるのか


大人の事情があったのか?





作ってみないと分からないので
外径15mm 全長25cmのパイプをサバロに注文してもらったのよ


このハンドルをつなげる事により
ブランクは150cmちょい、チタンを15cmつなげても
5.5feet以上のロッドに仕上がるんだが










だが










だが










このブランクでは硬過ぎて
自分が理想とするロッドにはならないのよね~ガーン



今のところ
同等の8026Bブランクで作ったロッドは
4本のアジングロッドの中では一番硬くて
マルアジ・サバ対応だから出番が少ないしガーン






自分好みのロッドを追求するか
新たな自作ロッドのスタンダードを模索するか




仮組みまでは進めるつもりよ・・・怒









このブログを読んで頂いてる自作マニアの皆さん


マグナムの8026B、9026Bのブランク
過去2本のロッドは端材を継いで作ったけど、やっぱ端材で継いでるの?・・・ウワーン







 









同じカテゴリー(自作ロッド)の記事画像
新たな楽しみ
続・3本のスケルトンNEWロッド
3本のスケルトンNEWロッド
チタンティップがポキっ
春のNewロッド祭り
マグナムクラフトRX5945で一つテンヤロッド
同じカテゴリー(自作ロッド)の記事
 新たな楽しみ (2017-10-22 13:50)
 続・3本のスケルトンNEWロッド (2017-05-17 06:00)
 3本のスケルトンNEWロッド (2017-05-11 11:00)
 チタンティップがポキっ (2017-04-30 13:30)
 春のNewロッド祭り (2017-04-09 13:30)
 マグナムクラフトRX5945で一つテンヤロッド (2017-03-21 09:00)



この記事へのコメント
私が密かに考えてたQCQもどきを既に実行されてるとは…^ ^
って言ってもハードソリッドか1.5mmチタンのつもりでしたが

普通のブランクをカットして継いでる人が多いみたいですが、テーパーも合わないしグリップ内で継ぐのが定番なんでしょうね

QCQは反響を増幅させるためのブサイクなグリップらしいので、本当かどうか検証をお願いします(^o^)/

ももじりももじり
2015年03月20日 13:06
ももじりさん

こんばんは^^

8026B、9026Bはやっぱ端材よねぇ~
一本目は振り出し、二本目は印籠でやったけど
バット側へ細いブランクを突っ込んで軽量化させてる方も・・・

その検証ってさぁ
もしかしたら、雷が落ちたみたいなアタリだったら合格?で良いかしら(笑)

空読空読
2015年03月20日 18:13
8626Bを買いまして、継ぎ足しのハンドルで悩んでおりました。
フェルールで継ぐと重くなる、かといって適当なカーボンの材料もなく、どうしたら良いかと思ってたところでした。

是非、試作願います。
たぶん全国の自作ロッドファンの方々も期待されてるかと////
釣Jack
2015年03月21日 10:01
釣Jackさん

こんにちは^^

そんな期待されてる って・・・
「全国」?「自作ロッドファン」? 人柱ねぇ~

木に登っちゃうの? 

オレもおバカねぇ~

空読空読
2015年03月21日 13:54
どうも。

ボクが8626と8326の#1で作成した際は、
ちょうどセールでハンドル用の折れブランクも販売されており、
併せて購入し15~20㎝位を印籠で継ぎました。

TictのCQCのような15㎜パイプで継いだ場合、
やはりエンドの底は筒抜けで?

tobbiny.&cotobbiny.&co
2015年03月21日 17:17
tobbiny.&coさん

こんにちはo(^_^)o

私も2本目の8626はマグナムの端材セットでした。

今サバロでジャストエースのIPS用の内径15mmグリップを購入(これを使えば筒抜け)
予備にマタギのグリップエンド内径15mmもオーダーしました(こちらは塞がってます)

また、ジャストエースで外径15mm50cmカーボンパイプがあったのですが、重さが30g(25cmでカットしても15g)だったので、マタギのパイプをオーダー(重さ不明)した所です。

仮組みまでは進めエンドは接着せずに
両方を試す感じですかね。

空読空読
2015年03月21日 18:13
こんにちは(^-^)

私は9028が初号機なんで端材ではなく、ジャストエースのカーボンパイプを使って継いでます。

継ぎ方は、フェレール用のカーボン芯を削って印籠継ぎにしました。

ただカーボン芯をテーパー付けてジャストで削るのはかなり難しい作業でした…
しもの
2015年03月22日 13:39
しものさん

こんにちは(ー ー;)

自作フェルールってすり合わせ大変よねぇ〜
少しでも隙間空けばガタつくし
でも、接着すれば隙間ぐらいは埋まるか・・・

もうすぐだねぇ〜
今年はしものさんにイカ救ってもらおうかしら(笑)

空読空読
2015年03月22日 16:31
はじめまして

前回のB級saleで購入したブランクでした。
後先考えず買ってしまい、悩んでた時なので助かりました。

その後の経過に興味津々です。
momo
2015年03月23日 18:30
momoさん

はじめまして&あざぁ〜っすψ(`∇´)ψ

結局ですねぇ〜
知人のロッドになることが決まりましたが
工程等はブログにアップする予定です。

反響感度に関しては・・・
もちろん聞きますよ
空読空読
2015年03月24日 20:08
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
マグナムクラフト 9026Bの使いみち
    コメント(10)