チタンティップへのガイド取付 詳細編
前回の記事でのコメント
管理釣り場での質問がほぼ一緒
チタンティップへガイドを取付ける際に
スレッド(糸)が滑って巻けない って事なんだけど
俺も最初は苦労したのか?
苦労した事さえも忘れてしまってるのだが
まぁ
アジングロッドのTOP周辺のガイドは小さくて摘まむのにも一苦労
それを直径0.6mm前後のチタンティップの棒に取付ようってんだから
いらいらするわなぁ〜
じゃぁ〜 はじまるよぉ〜
管理釣り場での質問がほぼ一緒
チタンティップへガイドを取付ける際に
スレッド(糸)が滑って巻けない って事なんだけど
俺も最初は苦労したのか?
苦労した事さえも忘れてしまってるのだが
まぁ
アジングロッドのTOP周辺のガイドは小さくて摘まむのにも一苦労
それを直径0.6mm前後のチタンティップの棒に取付ようってんだから
いらいらするわなぁ〜

じゃぁ〜 はじまるよぉ〜
先ずはガイドを任意の位置に接着剤で仮止め
この接着の件は後で・・・

ここからスレッド巻きの始まり
ガイドよりもバット側でスレッドを交差させて

右手の親指と人差し指で交点を摘み
右手中指はスレッド糸の短い方(端糸)に沿える感じで

普段はガイドへのスレッド巻きはブランク側を回しますが
この時ばかりは左手でスレッド糸持ってチタンティップに巻き付けます

左側はTOP側なので、くるくる巻いて
5-6回の巻き付けたら

左手でスレッド糸の端糸を持ち
右手は摘まんでいる交点からスレッド糸の本線に持ち替えて
両方を締め上げる

ガイドよりもバット側で締め込み巻き込んだスレッド糸を
爪を使ってガイドの足側へスライドさせて、再度締めこむ
あとはスレッド糸は半固定してるので、通常通りにガイドの足に簡単に巻けるのよ



最後にチタンティップとガイドとの仮止めと接着方法
鉄と鉄との接着
衝撃・振動・負荷に耐えられず、剥離してしまい
ガイドがくるくる回ってしまう
使用頻度にもよるが1-2年に一回はメンテが必要と考えるが
硬化後に硬質な接着剤に固視するよりも・・・
で、以前はゼリー状アロンアルファを使用していたのだが
最近はセメダイン スーパーXGを使用してるの
で、とある一言で考えさられた
「回ってしまうガイドだと製品にはならない」
そうチタンとガイドは鉄と鉄
ハンダ、鑞付け、様々な接着剤
しょうがないと諦めて?
突き詰めてないんじゃないかと・・・
ホームセンターへ行ったり
ネットで情報集めたりでの試行錯誤
チタンティップにガイドを乗せ
スレッドを巻いて回らない為のテストの繰り返し
今までとは全く異なる方法で横方向からの回す力をかけても
「もう回らないよ」が見えてきた
後は釣行での耐久テストのみ
SkyRead社のチタンティップに新たなページが刻まれようとしている
にゃははははは
この接着の件は後で・・・

ここからスレッド巻きの始まり
ガイドよりもバット側でスレッドを交差させて
右手の親指と人差し指で交点を摘み
右手中指はスレッド糸の短い方(端糸)に沿える感じで
普段はガイドへのスレッド巻きはブランク側を回しますが
この時ばかりは左手でスレッド糸持ってチタンティップに巻き付けます
左側はTOP側なので、くるくる巻いて
5-6回の巻き付けたら
左手でスレッド糸の端糸を持ち
右手は摘まんでいる交点からスレッド糸の本線に持ち替えて
両方を締め上げる
ガイドよりもバット側で締め込み巻き込んだスレッド糸を
爪を使ってガイドの足側へスライドさせて、再度締めこむ
あとはスレッド糸は半固定してるので、通常通りにガイドの足に簡単に巻けるのよ
最後にチタンティップとガイドとの仮止めと接着方法
鉄と鉄との接着
衝撃・振動・負荷に耐えられず、剥離してしまい
ガイドがくるくる回ってしまう
使用頻度にもよるが1-2年に一回はメンテが必要と考えるが
硬化後に硬質な接着剤に固視するよりも・・・
で、以前はゼリー状アロンアルファを使用していたのだが
最近はセメダイン スーパーXGを使用してるの
で、とある一言で考えさられた
「回ってしまうガイドだと製品にはならない」
そうチタンとガイドは鉄と鉄
ハンダ、鑞付け、様々な接着剤
しょうがないと諦めて?
突き詰めてないんじゃないかと・・・
ホームセンターへ行ったり
ネットで情報集めたりでの試行錯誤
チタンティップにガイドを乗せ
スレッドを巻いて回らない為のテストの繰り返し
今までとは全く異なる方法で横方向からの回す力をかけても
「もう回らないよ」が見えてきた
後は釣行での耐久テストのみ
SkyRead社のチタンティップに新たなページが刻まれようとしている
にゃははははは
この記事へのコメント
アロン派でしたが、ちょっと前にメタルロックを買って来て次作るときに使ってみようと思ったのに…
無駄になっちゃうの〜?
無駄になっちゃうの〜?
ももじりさん
こんにちは;_;
最初はアロンのゼリー
メタルロックって2液の混合タイプでしょ?あれで盛るのが面倒だった
それからスーパーGXに変更
後はロックタイトの名前忘れたヤツも試したけど回ったよ
横方向への力って掛かりづらいから
どうにか1-2年はもつんだけど
今回はコーティングさせて試したんだけど全く回らなのよ
後はどれくらいの年数を耐えてくれるか?
こんにちは;_;
最初はアロンのゼリー
メタルロックって2液の混合タイプでしょ?あれで盛るのが面倒だった
それからスーパーGXに変更
後はロックタイトの名前忘れたヤツも試したけど回ったよ
横方向への力って掛かりづらいから
どうにか1-2年はもつんだけど
今回はコーティングさせて試したんだけど全く回らなのよ
後はどれくらいの年数を耐えてくれるか?
ガイドを廻らないように
完全に固定するのは無理だと思っていたのに
そんな良い方法があるんだ~
それめちゃ知りたいな 公開はいつかな?
完全に固定するのは無理だと思っていたのに
そんな良い方法があるんだ~
それめちゃ知りたいな 公開はいつかな?
F-LABさん
こんばんは(゚o゚;;
そう今回のはガイド摘まんで回しても
チタンが回っちゃうくらい固定出来たのよ
後は何年持つかねぇ〜
こんばんは(゚o゚;;
そう今回のはガイド摘まんで回しても
チタンが回っちゃうくらい固定出来たのよ
後は何年持つかねぇ〜
うへぇ~~気になる~!
私は今のところロックタイト480をスレッドにも染み込ませてその上から見栄えのためにエポキシで薄くコーティングするという方法を取ってます。
ロックタイト自体が黒いせいで黒いスレッドしか使えないのがネックだったので新しい方法無茶苦茶気になります!
私は今のところロックタイト480をスレッドにも染み込ませてその上から見栄えのためにエポキシで薄くコーティングするという方法を取ってます。
ロックタイト自体が黒いせいで黒いスレッドしか使えないのがネックだったので新しい方法無茶苦茶気になります!
弐號 さん
こんにちは( ;´Д`)
公開する前には耐久テストよ
でも、アジはまだ開幕してないから
まだまだ先なのか?
でもね、コーティング乾燥後でも回らないから
今後の製作ロッドには試すつもり
ある意味ロッド依頼された場合は人柱になってもらおう(笑)
こんにちは( ;´Д`)
公開する前には耐久テストよ
でも、アジはまだ開幕してないから
まだまだ先なのか?
でもね、コーティング乾燥後でも回らないから
今後の製作ロッドには試すつもり
ある意味ロッド依頼された場合は人柱になってもらおう(笑)
なるほど!
全く内容を理解できませぬ(笑)
ちなみにアタシのTitipは、なんの問題もなく、活躍してます。
全く内容を理解できませぬ(笑)
ちなみにアタシのTitipは、なんの問題もなく、活躍してます。
weedさん
こんばんは( ̄^ ̄)ゞ
使えてるなら良いんだけど
時限爆弾みたいなもんよ
いつかは回るから きっと
こんばんは( ̄^ ̄)ゞ
使えてるなら良いんだけど
時限爆弾みたいなもんよ
いつかは回るから きっと
初コメ失礼します。
チタン部のガイド固定に苦心していたので、非常に参考になりました。早速自分のロッドでも試したところ、今までより綺麗にラッピング出来ました。ありがとうございました。
チタン部のガイド固定に苦心していたので、非常に参考になりました。早速自分のロッドでも試したところ、今までより綺麗にラッピング出来ました。ありがとうございました。
ごみひろおさん
こんにちは♪(´ε` )
綺麗に巻けて良かったですね。
皆さんチタンへのガイド取付に苦労されてるみたいなので記事にしてみました。
後はガイドが回らない様な工夫ですね
こんにちは♪(´ε` )
綺麗に巻けて良かったですね。
皆さんチタンへのガイド取付に苦労されてるみたいなので記事にしてみました。
後はガイドが回らない様な工夫ですね