ウルトラⅢへの道 VOL1
あぁぁぁ 底が見えない
あぁぁぁ いつになったら満足するの
あぁぁぁ 自分への拘りってぇ〜
1号機と2号機で満足出来たかなぁ〜 っと思ってた自作アジングロッドも
あぁぁ したい
こぉぉ したい っと 2号機は改良したし

麻薬だよ‼
今回のコンセプトは
「軽量で繊細」
1号機の様な繊細さと
2号機の様な硬さを合わせ持ちながら
手の延長線の様にJHが操れる
小魚を釣るだけに特化したロッドにしたいのさ

不意な大物?
いらん いらん

30cm以内の魚を楽しく釣る事が出来るロッドに仕上げたいのよ
そんな理想のロッドが
出来るのか?
はじまるよぉ〜
全長は5.5feet 重量が50g以下
アクセントカラーは前回使用した赤ラメ糸があるので 赤に
いままでの経験上
ガイドやリールシート、アクセサリーパーツが30gちょいの重さだから
50gを切るロッドを仕上げるには
ブランクとチタンティップで20g以下ということに
だから
20gを切るブランクを探したさぁ〜
ジャストエース:SBZ972F
シーバスロッドの2Pの穂先部分
ブランク自体
先径1.6mm軸径7.7mm全長1500mm
チタンティップは
先径0.7mm軸径1.2mm全長210mmを使用して
先径0.7mm軸径1.2mm全150mm(160mm接続部分含む)
これを合体させてぇ〜 の

全長は165cm 重さは〜〜〜

まずは第一段階突破
あとはこいつらをどう調理しながらロッドに配置させるか?

この拘りが高級素材で作り始めたら
大変だぞぉ〜
↓ やばいよね

にほんブログ村
ウルトラⅢへの道 VOL2 へはこちら・・・
アクセントカラーは前回使用した赤ラメ糸があるので 赤に
いままでの経験上
ガイドやリールシート、アクセサリーパーツが30gちょいの重さだから
50gを切るロッドを仕上げるには
ブランクとチタンティップで20g以下ということに
だから
20gを切るブランクを探したさぁ〜

ジャストエース:SBZ972F
シーバスロッドの2Pの穂先部分
ブランク自体
先径1.6mm軸径7.7mm全長1500mm
チタンティップは
先径0.7mm軸径1.2mm全長210mmを使用して
先径0.7mm軸径1.2mm全150mm(160mm接続部分含む)
これを合体させてぇ〜 の


全長は165cm 重さは〜〜〜

まずは第一段階突破

あとはこいつらをどう調理しながらロッドに配置させるか?

この拘りが高級素材で作り始めたら
大変だぞぉ〜
↓ やばいよね

にほんブログ村
ウルトラⅢへの道 VOL2 へはこちら・・・
この記事へのコメント
おそばんです空読さん。
いや、愉しいですよね!
この金属ティップ、使い始めてから時が経ち一段落ついて思うのは
やはり通常のカーボンティップでは賄い切れない部分がありますよね。
感度にも色々ありますが、いまだに鮮明に焼き付くのが水流感度??です。
今でもやっぱり一つ以上抜きん出ているな・・・と。
水中の様子がダイレクトなので、操作感もかなり判り易いですし。
最近設定を変えたりして思ったのが、ティップ部分にトップとガイド二つの
3ティップガイド仕様がより感度が出ているのでは?? と。
まあ、私のはメッキング仕様なのですが^^;、プラグの波動や位置、
水流が3ガイド仕様の方がダイレクトに感じる気がします。
私もそろそろ月下66でバット部分が共通の金属ティップの方を
もっと突き詰めてセッティングして完成させたく。
あと、素性の良いベースロッドと出逢う事も最近重要な案件に思えてきました。
アジでは4ガイド仕様の月下44が思いのほか良い感触なので、
そっちのバット側をチョイ伸ばして4.9くらいにしてみようかなどと・・・^^;
いや、愉しいですよね!
この金属ティップ、使い始めてから時が経ち一段落ついて思うのは
やはり通常のカーボンティップでは賄い切れない部分がありますよね。
感度にも色々ありますが、いまだに鮮明に焼き付くのが水流感度??です。
今でもやっぱり一つ以上抜きん出ているな・・・と。
水中の様子がダイレクトなので、操作感もかなり判り易いですし。
最近設定を変えたりして思ったのが、ティップ部分にトップとガイド二つの
3ティップガイド仕様がより感度が出ているのでは?? と。
まあ、私のはメッキング仕様なのですが^^;、プラグの波動や位置、
水流が3ガイド仕様の方がダイレクトに感じる気がします。
私もそろそろ月下66でバット部分が共通の金属ティップの方を
もっと突き詰めてセッティングして完成させたく。
あと、素性の良いベースロッドと出逢う事も最近重要な案件に思えてきました。
アジでは4ガイド仕様の月下44が思いのほか良い感触なので、
そっちのバット側をチョイ伸ばして4.9くらいにしてみようかなどと・・・^^;
はるきちさん
おはようございます(≧∇≦)
私は制作後4ヶ月経ち、チタンティップロッドが楽しくて毎週アジ場へ通ってます。
多くのロッドを試したわけではないので偉そうな事は言えませんが、チューブラーではなし得ない柔らかさ、ソリッドでは得られない感度を持ち合わせてると思います。
しかし違素材故にカーボンとのベンドの違いや、接続部分の強度差、軽量リグを感じられる径や長さに試行錯誤でございます(笑)
また、思い返せばリトリーブでの感度は全く試してないので・・・
常にテンションをかけた状況でのリグの変化は参考になります
まぁその辺はテスターのWEEDさんにお任せ中で(笑2)
興味をひいたのがティップ3ガイド仕様
確かにティップのベンドに近づけるなら、ガイドは多い方がラインからの伝導率は上がりますね
いままでの2本のロッドはキャスト後の収束、先重り感等のティップへの負荷をかけたくなく、2個ガイド仕様にしておりましたが
今回のコンセプトである
「繊細」には近づけるかもしれませんね(悩)
って言いながら「もろうたぁ」です‼︎
後は気温5度以下の冬場にどう対処出来るのか?が残ってますが
その時期はアジも釣れないしチタンティップの考察期間にしようかしら・・・
おはようございます(≧∇≦)
私は制作後4ヶ月経ち、チタンティップロッドが楽しくて毎週アジ場へ通ってます。
多くのロッドを試したわけではないので偉そうな事は言えませんが、チューブラーではなし得ない柔らかさ、ソリッドでは得られない感度を持ち合わせてると思います。
しかし違素材故にカーボンとのベンドの違いや、接続部分の強度差、軽量リグを感じられる径や長さに試行錯誤でございます(笑)
また、思い返せばリトリーブでの感度は全く試してないので・・・
常にテンションをかけた状況でのリグの変化は参考になります
まぁその辺はテスターのWEEDさんにお任せ中で(笑2)
興味をひいたのがティップ3ガイド仕様
確かにティップのベンドに近づけるなら、ガイドは多い方がラインからの伝導率は上がりますね
いままでの2本のロッドはキャスト後の収束、先重り感等のティップへの負荷をかけたくなく、2個ガイド仕様にしておりましたが
今回のコンセプトである
「繊細」には近づけるかもしれませんね(悩)
って言いながら「もろうたぁ」です‼︎
後は気温5度以下の冬場にどう対処出来るのか?が残ってますが
その時期はアジも釣れないしチタンティップの考察期間にしようかしら・・・